本文へスキップ

のぼかん

のぼかんを学んで




初級科を学んで気づいたこと
神奈川県横浜市
カウンセラー 加藤儀子

子どもの頃、学校で習った象形文字に興味を持ったことを思い出しました。あの頃から「漢字には意味がある」ということを漠然と認識していたのだと思います。しかし、私自身に付いた「儀子」という漢字だけは、何年経っても馴染めませんでした。むしろ、キライでした。母が言うには、厳しい修行を積まれた位の高いご住職に父がお世話になっていたそうで、そのご縁で名付け親になってもらったとか、徳の高いご住職のお陰で、仏教にある「儀」から名付けられた「儀子」の人生は、その名前通りに、堅苦しい、規範的な、真面目な、周囲の期待を裏切らない大人になっていったと思います。人より苦労が多い、まるで修行のような人生でした。
この歳になるまでキライだった「儀子」と向き合うきっかけになったのが、慶子先生とのご縁でした。私の名前と家族の名前を観て頂き、あんなにキライだった「儀子」と向き合うきっかけになったのです。相談を機に、ビジネスネームを止め、「儀子」の漢字で仕事をするようになりました。何より、文字を分析して捉えていくのが面白く、子どもの頃の象形文字を思い出しました。相談後、すぐに初級科を申し込み、のぼかんを通して、文字だけでなく、私自身とも向き合うことになりました。
学びを終えて気づいたことは、「ようやく儀子として生きてみようと思えた。」ということです。この歳になって、私の土台がやっと固まったと思います。しかし、文字から読み解いていくと、すでにそのまんまの人生を歩んでいました。私だけが受け容れることが出来なかったようです。この滑稽な結論に、肩の力が抜けたようでした。
学びは新たなスタートでもありました。これからの人生が面白くなりそうです





埼玉県在住
松縄万佐代

のぼかんを知って約1年。
マルシェでのぼりを見てとても気になり、恵理先生に観ていただいたら面白く学びたくなりました。
「文字を見たまま感じたまま」の直感的でありながら「形の法則」「字の理論」で納得できるのぼかんは頷くことだらけです。
初めは16時限は長いと思いましたが、一つ学ぶごとに次は!次は!と先が知りたくなり、あっという間に初級科修了となりました。
単なる読むための文字や人を示す名前だと思っていたのに、のぼかんは『人となり』を理論的に言葉にしたそのものだと思いました。
それぞれの文字に意味があるだろうな。と、曖昧に感じていた部分を、思ってた以上に深くハッキリと表現できるなんて!
性質や特徴を編み出した上先生の素晴らしさは感じていましたが、修了式でお会いして観ていただき、改めて凄さを実感しました。対処法については長年の経験からか説得力がありました。

初級科を学び、観方はインプットできたところはありますが、家族や友人を観て上手くアウトプットできてないところがまだまだあります。
観て、アウトプットして確認することをこれからも繰り返し続けて、自分に積み重ねていきたいと思います。
のぼかんと出会えて本当に良かったです。
今後の人付き合いや気持ちの対処に活かしていきたいと思います。
修了式を迎え、上先生、恵理先生、関わってくださった皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました‼︎





のぼかんを学んで
島 志津子

私が初めてのぼかんを知ったのは、ある尊敬する方がインターネット上で紹介されているのを聞いた時でした。
それまで姓名判断などに興味を持ったことはなかったのですが、その方の価値観に近いことを知り、すぐに興味を持ち初級科を受けることにしました。
また、私はずっと抱えていた自己否定の影響からか、なぜか自分の名前があまり好きではないことにも気づき、それについて考えてみたいという思いも湧いてきて、のぼかんの神秘の世界に触れてみたいと思いました。
実際に講座を受けてみると、どれもこれも初めて聞くことがすべて新鮮で、不思議な世界に入り込んだような気持になりました。
のぼかんを学んで一番良かった事は、物事を客観的に全体から見ていく重要性を知った事です。これまで私は、自分の偏った主観から人や自分を見て、善悪の判断をしていた事に気づきました。
どの名前の特性にも良い悪いはなく、自分がどの側面を見ているかだけだという事や、家族における個々の反応や対応も、形の法則や字の理論を学ぶと、感情論抜きで理路整然としていて、なるほどと唸るばかりでどれも納得のいくことばかりでした。
あの人はどうしてこうなるのだろうとか、私はどうしてこの事が気になるのかなど、疑問に思っていたことも腑に落ち、全てが成るべくして成っているのだと知りました。

一方的にこうだと決めつけてしまった時も別の方面から観ることができる客観性があれば、感情に振り回されずに落ち着いてお互いを認めることができるでしょうし、これまでずっと嫌がっていた自分自身の特性も、いろいろな角度から眺めて認め、良い方向に活かせば良いだけだと思い気持ちが楽になりました。
今後も学びを深めていきたいと思います。本当にありがとうございました。