『のぼかん???』
どんな字を書くんですか?
えっ、ひらがなですか?
上 海州(のぼり かいしゅう)先生が考案された名前・文字を観る方法で、正式名称を「上流観名法」といいい、この略で・・・と、『のぼかん』初体験の方には大抵いつもこの説明が続く。
今や私の中でどっかと根を下ろしている『のぼかん』という名称も、最初に先生から聞いたときには同じような反応をした記憶がある。
『のぼかん』に携わっている私も普段はあまり「観名法」という表現はしませんが、『のぼかん』の基である、名前・文字を観る法とした「観」を、今月のテーマとして分析します。
観の意味
1.よく見る。わきからながめる。「観覧・観察・観測・鑑賞・観客・観光」
2.心中に思い浮かべて本質をさとる。「観想・観照・直観」
3.見る立場。みかた。「悲観・楽観・人生観・唯物観・先入観」
【観】
のぼかんの六つの形分けでは受け入れの形といい、圧力や情報を常に上下から受け入れては流すことを繰り返し検証してやがては吟味する力となる発想法があるとします。次に字の理論で観ていきます。
まずは一画目の「ノ」で周りの情報より必要と思うものを取り、その真ん中あたりより「一」を書き「ノ」で取った情報を検証し、更に上からの圧力や情報を受け止めては並べ検証し、瞬時の判断性を持つと考えます。その下に空間を置いて長い「一」を書き先程の「𠂉」に沿わせた情報も客観的にチェックをし取り、横からの情報も観察しながらじっくり粘り強く対応します。
「𠂉」の下真ん中辺りから「ノ」を下ろし長い「一」とクロスさせ、ここまでの流れを固定していきます。この時に「𠂉」からの情報を左右上下と大まかに仕分け、取り入れたものの両面の質を一つ一つ確認しこだわりの世界を構築します。
ここから右方向の保守の質となり、その下側中ほどのバランスの良いところに「|」を書き意思とします。次にその右側に短い「ノ」を書きさらに情報を取り入れ意思を確認し、その下に「一」を書きここにその現実的な内容を広げ展開しながら、保守の質で自分の価値観に忠実に取り組む世界観を考え、その下中ほどに「|」を書き、取り入れた情報を瞬時に左右に仕分けします。
交差する様に「一」に平行に二本の横線を書き、一番下の「一」で閉めることにより各段それぞれに左側に内蔵する空間と、右側に一方向のみ開いた空間を作ります。
これは、一段に囲い育む世界と緩やかに発散する二つの世界ができるということで、これが三段に構成され、それぞれに上・中・下の時間的推移を見ながら、じっくり精査する世界と少しずつオープンにしていく世界ができるといえます。これはテーマとする事を内向しつつ知識を深めていくと同時に自分の考えと周りの考えを確認しながら、自分の拘りの世界を構築していくといえます。
次にこの右側に「丨」を書きここまでの意思としたことや今必要とする新たな情報を取り入れ意思とし、それを前提に「一」で新たな情報も受け止め、続いて右側に「丨」を書き、これにより「冂」の三方囲いができて得た情報に対して思考する範囲の枠が定まります。
この中に「一」を二本書き、上から順に時間をかけながら上中下と検証していきそれまでの内容を下線「一」で閉めてまとめることで、内蔵したものを順々に検証しては深め、精査していくといえます。
「目」の情報の中から意思としたことを「ノ」で勢いよく取り出し表現し、少し空間をおいた右側の「乚」でも明快に堂々とした方針として持ち、そこから右上方向に跳ね上げる保守の質から、これまでの内容についての基本の姿勢にこだわりや自信を持ち、下を振り向く事なく先へ展開していこうとすると観ます。
「観」をまとめますと、情報を前にしながら慎重に考えをまとめ、更に情報を取り素早く判断し、内蔵とオープンという質の違う手法で順々に精査しながら、先や周りの情報をしっかり観察する中で、様々な考えや想定を有し、それを一つ一つ周りに左右されることなくコツコツと自分のペースで検証し、そこからまた時間をかけじっくり考えを深めていき、自分の結論を得たら最後に勢いよく拘りや自信をもって前向きに展開していくとまとめられます。
「観覧」「観察」のように「観」は、目の前にあるものをただ見るというのではなく、多くは目的意識を持った場合に使われ、その目的のために情報を取り入れ、細心の注意をもって検証するといえます。
つまり、納得のいく検証ができたものに対しては、内面での順位付けはあるものの、見ることに集中できる、ということができると考えられますね。
『のぼかん』の文字への向き合い方、分析の仕方は、まさにこの「観」であるといえ、特に名前を観る場合は、その人の情報が極めて大切な要素になります。
「一人一人は皆違う個性を持つ」この根幹は、一人として全く同じ環境・情報を持ち得ないところにあります。
「観名法」。どれだけ「観」で情報を深く読み取ることができるか、ますます勉強です。
今月もありがとうございました。
私の住んでいる知立市は、女性市長です。
市長が市議会議員の時に数回お会いしましたが、市長になられてからはじめて食事を共にしました。その日公務を終え会場入りされた時、市長の持つその迫力に会場内から「オーラが凄いですね。」と声があがりました。
私は普段『オーラ』と言う言葉はあまり用いないのですが、あの迫力は素晴らしく恰好よく印象に残りました。今回は『オーラ』の文字を分析してみたいと思います。
『オーラ』
のぼかんの六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実であり、いつでもどこでも状況に関係なくそのスタイルを通すところがあると観ていきます。
次に字の理論では、「一」で周りの圧力や情報をまずは受け止め並べ観察し、その中心よりやや右側あたりに「亅」を垂直にクロスさせまずの位置での意思とします。この「亅」は先端を左上へ跳ね上げますので思いを勝ち気に展開するとし、構築された「十」の様なアンテナ的要素で周りの環境をチェックして、左右上下と大まかに情報を仕分けます。
そのやや広いスペースの左下部に「ノ」を書きます。ここまで四分の一に仕分けた確実な世界の情報のうちの左下部を更に上下に細分化し、その事を勢いよく左下方向に展開すると考えます。
続く「|」では「オ」で対応し細分化した左下部の内容をそのまま継続するとし、それを次に書く「一」で直角的に受け止め検証しまとめていきます。
その後横から入ってくる情報を受け入れながら様子を見ていく中で「フ」を書き、先程の「一」の流れに合わせながらも自分のペースで情報をもう一度検証し、取り入れ納得した情報を素早く目一杯左下方向へ勝気に出し切っていくとなります。
大まかにまとめますと、現実的な圧力や情報をまずはしっかり受け止めて検証し、大まかに情報を四つに仕分けます。その中より確実に取り組める事を選択し意思とし、その後更に絞られた内容を勝ち気に集中して展開し継続していく事で、選択した結論に集中し取り組む姿勢が迷いの無さとして反映されるとまとめられます。
その人が取り組んでいる事に一生懸命向き合っている姿勢は他を寄せ付けないくらいの集中力となりこれが気迫となり、その迫力がオーラとして周りに映るとなるのでしょうね。
私たちの街の石川とも子市長も、市議時代も若く溌刺とされた素敵な方でしたが、市長となられた今、その職責上一層の判断力と意志の堅固さが求められるのでしょう。私たちの窺い知れぬ世界に生きる強さが、その迫力として周りに伝わってくるのですね。
文字を分析してみて、若い頃は器用に生きてみたいと考えたりしましたが、年を重ね色々と経験してくると器用に生きる事の難しさと器用さの現実は表面上の繕いとも呼べる世界も否応なく含み事なのではと考えも変わりました。
私にはのぼかんの学びの世界があります。
残りの人生、一生懸命取り組めるテーマがある環境に感謝し、更にのぼかん世界の理論の追究に努めて参ります。
人は生まれ育った環境が基本となりますので、小さい頃はその事を当たり前と捉え過ごしています。ですから親子関係においてもいつも親が近くにいる環境から、就職や結婚などで遠くで暮らすようになって初めて当たり前ではなかったということに気付く事があると思います。
今月から初めて一人暮らしを始める娘を応援する意味でも、「近い」と「遠い」の二文字を分析することでどんな事がわかるのか、その違いについても考えてみたいと思います。
『近』
のぼかんの六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に対して忠実であり、外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく自分のスタイルを通し、本人的には不器用と思う、と観ていきます。
次に字の理論で観ていきます。一画目「ノ」で沢山ある情報の中から今現在自分が必要だと思う情報を勝気に取りまとめます。
その先端辺りから「丿」を書き、ここで更に情報を取りながら自分の考えを勝気にまとめていきます。これにより右方向に空間ができる為、保守の質での基本や教えなどを大切にする保守的な発想法での展開となります。
次に「丿」の真ん中少し上辺りから右側に「一」を書き、ここでは新たに取り入れた情報をしっかり受け止め並べ検証していきます。
そしてこの真ん中辺りから「|」を書き、明快な意思を持つのと同時にこの空間を瞬時に左右に仕分けしていく発想法となります。
「斤」で考えまとめた事を基に、さらにこの左側上部「丶」で情報を取り明快な意思を示し、その下「ろ」に似た部でタフに粘り強く検証を重ね、続く曲線「〜」で柔軟に前向きに表現していくとまとめられますね。
よって「近」とはその時々の状況で自分が必要だと思う情報を積極的に取りながら考えをまとめた後、自分の価値観を大切にしながら取り巻く情報の主旨を瞬時に判断し勝気にプライドを持って行動し続けている状態と考えられますね。
ですから、「近い」とはあまり周りに左右されることなく自分の気持ちに正直に明快な意思を示し、それに従って前向きに表現していると言えますね。
『遠』
のぼかんの六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に対して忠実であり、外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく自分のスタイルを通し、本人的には不器用と思う、と観ていきます。
次に字の理論で観ていきます。一画目「一」で上からの情報なり圧力を先ずはここで一旦受け止め並べ検証し、必要なものは取り入れ不必要なものは流していきます。
次にこの真ん中に「|」をクロスさせ「十」となり、左右上下の空間を構築し、ここで情報をきちんと仕分けしていきます。
更に下に長い「一」を書き「土」とし、上の横線で流したものもこの長い横線で再度受け止めることができる為、タフで粘り強さがあり全体的には前向きな発想法にまとめていきます。
その左下「Ⅰ」で更に情報を絞り明快な意思を持ち、その上部より「一」「Ⅰ」と書き進め「冂」とし、ここで範囲をしっかり定めていきます。そして最後に「一」を書いて閉じ「口」とし、仕切りのない一つの空間ができることでここまで得た様々な情報を細かく仕分けすることなく大まか大胆に考えをまとめていきます。
次に、その下「ノ」でその中より必要な情報を勝気に取りまとめ、その上部より「|」を書き明快な意思を示し、さらに右上「ノ」で別の角度からも情報を取りチェックした後「丶」で更にチェックし確認していくと観ていきます。
「袁」で考えまとめた事を基に、その左側上部「丶」で情報をチェックし明快な意思を示し、「ろ」に似た部で勝気に粘り強く検証を重ね、続く曲線「〜」で柔軟に前向きに表現していくと考えられますね。
よって「遠」とは先ずは情報を取りながら生真面目に粘り強く検証した事を基にしながら、それからの情報を含めて一旦絞り込みながら大まかにまとめ、その中から更にあれこれ検証した事を勝気に検証を重ねプライドを持って行動していくとまとめられますね。
ですから遠いとは、冷静に情報を仕分けし検証を重ね更に様々な角度から考えながらも勝気に前向きに表現していると言えますね。
今回「近」と「遠」を分析比較した事で、「近い」とはその時の自分の気持ちや思いを正直にハッキリと示しているのに対して、「遠い」とは周りの状況を見ながら冷静に考えた後も更にあれこれ考えている状態とも言えますね。
「近い」とは必要な情報だけを取り自分の価値観を基に考えていきますので、あまり周りが見えていない状況の中で案外こうだと決め付けているのかもしれませんね。
逆に「遠い」とは客観的に冷静に考えながらも、次々に降り注ぐ情報に対応する分、安易にこうだと決めつけられない状態ともなりますよね。
こうして考えてみると、やはり近くにいると当たり前すぎて気付けなかったことが、遠くになることできちんと見極めようと苦心したり色々考えていきますので何かしら気付くきっかけとなるんだなぁと改めて思いました。ですから、やはり親子であっても一度は遠くに離れてみる事は親子共にこれまでを振り返りつつこの先を種々考える為に必要な事なのかもしれませんね。
これからは遠くから娘を見守っていこうと思います。
有難うございました。
皆様は定期的に健康診断を受けていますか?私は受けています。でも受けるだけでは駄目ですよね。私は定期検診の結果と共に精密検査依頼用の紹介状が届いていたのに、自覚症状が無いし来年の検診では改善されているかもという気持ちで毎年放置し続けていました。しかし、最近になって自覚症状が出始めたので検査を受けることにしました。検査に行くのは面倒だし不安もあります。検査結果が予想以上に悪かったらどうしよう?治療が始まるとなれば余計に面倒などと色々考えてしまいますが、一度しっかり検査して今後どうするかハッキリした方が良いに決まっているので覚悟して行くことにしました。
ということで、今月は「検査」という文字を分析し検証したいと思います。
のぼかん六つの形分けでは「受け身の形」となります。
主張を決めるための情報を受け入れてから自分の考えをまとめる。それからの行動なり意思表示に移します。
字の理論で観ていきますと、まず「一」で、圧力や情報等を受け止めて、取り入れるか流すかの判断をします。取り入れたものは「一」の中央辺りから下に向かって交差して書く「|」で、左右上下に仕分けて平等な判断をして明快な考えや意思となり、続いて「ノ」「丶」を書いて、多方面に向けて確認してバランスを取りながら細かく仕分けして情報を精査します。そして、この「木」の考えを基に「ノ」を書き、先の情報より自分に合うものを取り入れ、次に書く「\」で基本やルールなどを重んじた思考や意思で確認して、先から来る情報や圧力等を瞬時に左右に振り分けて必要な情報のみを「人」の内に取り入れ、不要なものは流しますが、この左右に流れる線は共に緩やかな曲線なので、若干の柔軟性を持っていると観ることができます。この「人」の内に取り入れた情報は、まず「一」で堂々と受け止めて再度取り入れるか流すかを検証し、白黒はっきりさせて明快な意思とし、その下に一空間置いて「口」を書き、周囲に影響されることなく「一」で明快な意思としたことや取り入れた情報をそのまま「口」の中に取り入れて一つの考えとしてまとめます。そして、上部に書いた「一」の中央辺りから書く「ノ」は、そのまま「口」の中央辺りを交差して書くことで、取り入れた情報を瞬時に左右に仕分けてチェックしますが、左下に向かう緩やかな曲線なので、自分に合うものを粘り強く出し切り、次に書く緩やかな曲線の「\」では、保守の質により基本や方針を大事にして左右のバランスを取りながら柔軟に対応すると観ることができます。
続いて「検」の考えを基にして「一」で、さらに圧力や情報等を受け止めて、取り入れるか流すかの判断をします。取り入れたものは「一」の中央辺りから下に向かって交差して書く「|」で、左右上下に仕分けて平等な判断をして明快な意思となり、続いて「ノ」「\」を書いて「木」となり、多方面に向けて情報の受発信をして確認したことに「|」で、新たな情報を取り入れて、続く「一」「|」で更に必要とする圧力や情報等を受け止めて、必要なものは取り入れて不要なものは流し、三方向を囲う「冂」となり、この中に「一」を二本書いて、上・中・下に仕分けて、時間を掛けて濾過するように整理します。また「冂」の中は、周囲に動じることなく自分の価値観や時間的推移により徐々に変化するものと観ます。そして、下部を「一」で閉じますが「冂」の枠から左右はみ出す「一」なので、これまでに流したことも再度受け止めて、取り入れるか流すかの最終判断をする慎重さもあり、堂々と揺るぎない姿勢を表していると言えます。
「検査」を大まかにまとめますと、まず取り入れた情報で色々な可能性を考え、対象となるものに合わせた情報に対して基本を重視した考え方でも柔軟に確認し、さらに検証して明快な意思として一つにまとめ、左右偏りなく柔軟に仕分けて再確認したことを基にして、更にバランス良く細分化して取り入れた情報を、時間を掛けて濾過するように検証を重ねて、先に流した事も含めて最後に改めて慎重に判断することで揺るぎない結果を出すということ。
検査は、偏った考えや方法で行うと正しい結果は出せないですね。検査対象となるものの情報はもちろん基本的な検査方法の情報も必要ですし、決められた検査だけでなく、有効的な検査があれば追加されることもあります。正しい結果が出るまでには時間を掛けて確認を重ねて慎重に対応することが必要ですね。
今回、私はエコーと血液検査、そして問診と3つのことを半日掛けて終えました。
更に精密な検査も薦められましたが、検査方法の説明を聞くだけでも痛い検査なので悩んでいると、現時点で緊急を要する結果ではないと思うから半年後でもいいよと言われ、半年後に再度検査することにしました。痛い検査は避けたいので半年後の再検査までに状態が悪化しないよう、健康管理に注意していきたいと思います。
ありがとうございました。
勤務先の月めくりカレンダーに「信用は資本であり財産でもある」このような言葉が添えられているのを目にした時、私自身が今まで経験するなかで「本当にそうだな」と感じました。
「信用」を調べてみたところ
人の言動や物事を間違いないとして、受け入れること。
人や物事のもつ価値や評判。
信じて受け入れること。
信じて用いること。
それまでの行いや業績などからその人や物を信じ、受け入れる様。
とありました。
そこで、のぼかん的に観たらどうなのかと思い今回は「信用」について文字の分析をしていきたいと思います。
「信用」
のぼかんの六つの形分けでいうと受け身の形となり、主張を決める為の情報を受け入れてから自分の考えをまとめる。それからの行動なり意思表示に移すと観ます。
次に字の理論で観ていきます。
まず革新の質の「ノ」を書き、周りの情報から自分にとって必要とするものを瞬時に取り入れ不必要なものは流していきます。
次に「ノ」のほぼ真ん中辺りから「|」を書き「ノ」で取り入れた内容についての要点を知り理解し現実的な対応のための情報を受けとめ考えます。
「イ」でまとめた考えや意思を前提としてアンテナ的要素の「⼂」書き、上からの情報や圧力を取り入れ、受け入れるか流すかをはっきりさせ、その下の「─」で上の「⼂」を受け止めて更に上からの情報も堂々と受け止め並べ検証します。
検証し受け入れたものを、さらに上の「─」の枠内でその下に一拍置いたところに短い「─」を二本書くことで情報を精査し取り入れて確認を繰り返します。
さらに一拍置いた左側に「│」を書き強い意思を持ち、続いて「¬」「─」で仕切りの無い空間「口」ができ接地面がどっしりとしているので納得するまで整理し続けるとも言えます。
ここで出来た「口」は四方向が囲まれているので、圧力に強く自分の世界観を持っている、または穏やかにも柔らかい雰囲気にもまた大胆な世界観を持つとも観ます。
また、それぞれの間に空間があるので風通しが良く、バネ的要素もあるといえるので、粘り強さや柔軟さを持っていると言えます。
続いて「信」の考えを基にまず「|」「─」「亅」と書き三方囲いの「冂」の中に「─」を二本引くことで「月」となり取り入れた情報を「上・中・下」のように時間的推移のもと、これまでの事を整理していきながらも最後に「月」の真ん中を通るように「|」を引くことで「左・右・上・中・下」と仕切られます。
ですから「用」は縦方向にゆっくり時間をかけて三つに分ける発想法と同時に瞬時に左右二つに分ける発想法を持ち「用」の内では、非常にこだわりのある整理の仕方をすると言えますね。
おおまかに「信用」をまとめますと、自分の必要とするものを受け入れ、それを強い意志として行動しながら情報を慎重に重ねて取り入れ、自分にとって取り入れた必要な情報を直角性をもって更に細分化してバランスのとれた発想法を持ち、自分の世界観がまとまるまで考え続けるといえます。
ですから、「信用」とは、自分が決めた事を受け入れ、それを実現する為の情報を繰り返し取り入れながら「言」の空間があることで、様子をみながらも、ふわふわしていて手につかめなくも集中しながらも、考えがまとまるまでは考え続けさらにこだわりのある発想法を持つことで結果的に納得しての決断となり、したがってポジティブに考え続ければずっと前向きな姿勢で取り組めますし、ネガティブに捉えていると何事にもそのネガティブな思考でループし続けてしまうのではないでしょうか。
「信用は資本であり財産でもある」とは、「信用」を得ることは容易いなものではなく日々の積み重ねにより、諦めることなく築き上げることで周りからの「信用」を得ることができるのではないでしょうか。
また、失言や間違った行動をして一瞬で「信用」を失うこともあるでしょう。
そういう意味では資産や財産のように増やすことも無くすこともあるのが「信用」なのでしょう。
金銭では買えない「信用」ですが、「信用」を得ることができれば資産や財産と同じ意味を持つことができるのではないのでしょうか。
「のぼかん」で文字を通して考え理解できるようになると自分の経験や価値観を重ねて行くことで納得できることが増えていきます。私と共に「のぼかん」で文字の奥深さを知っていきましょう。
ありがとうございました。
私が惹かれることやこれは続けていきたいな、と思うことは決して華やかさがあるものとは言えず、黙々とやることや、目には見えないもの、表立って目立つようなものではない事柄であったりします。仕事も同じで、毎日新しい出会いと刺激の裏には思考錯誤の繰り返しの中で誰にもわからないであろう地味な作業や細かいこだわりの世界の探求で、しかも異業種の方との関係で広い知識やニーズ、マーケティングなど、ここ数年この模索が楽しくもあり、苦しくもありました。私は地味で目立たないんだけれど、でも、なくてはならないポジションや大事なことをやる、という立ち位置が好きなのかもしれません。
今月は「地味」という文字をのぼかんで分析してみたいと思います。
「地味」
のぼかん六つの形分けでは受け入れの形となり、常にテーマや相手を求める姿勢と同時に何度でも受け入れては流すことを繰り返し、そのことが検証となり、やがて吟味する力となると観ていきます。次に字の理論でも観ていきます。
まず短い「一」を書き上からの圧力や情報を受け止め検証し、その真ん中に「Ⅰ」をクロスさせ左右上下の異なる世界を作るとします。次に長い「一」をやや右上に跳ね上げ向上心のある意思とし、ここまで取った情報を粘り強く検証し識別するとします。次にその情報をもとに右側に左下からやや右上方向に「一」、続いてそのまま下におろし、内に跳ね上げ、情報を守る世界を作ると同時に角度の鋭利さからは新たなる情報に対する判断に激しい葛藤を持つとも見えます。その上部から短い「Ⅰ」を右から三分の一の位置に貫き、アンテナ的要素で情報をキャッチしアピール力もあるといえます。続いて左から三分の一の位置に「L」のような曲線で包み込むような緩やかな線でありながら、最後は上に跳ね上げ向上心やプライドを持つとします。
「地」の考えをもとに「Ⅰ」「一」「Ⅰ」と続けて書き展開し、内面でじっくりまとめ、外の圧力に強く、下部を「一」でしめることで「口」とし、完全に内面を守る世界を構築するとします。
次に右側に短い「一」を書いて新たな情報をしっかりと受け止め、必要ないものは流し、続いて下部に長い「一」を引いてその情報を粘り強く検証し、取りこぼしのないように精査するとします。そして次に中央より「Ⅰ」をクロスさせ左右上下の世界を作り、情報を公平、平等に選別するとします。さらにクロスした中心から「ノ」を引いて革新の質で自分らしく勝気な行動をするとし、反対側に「乀」を引いてバランスをとりその状況に応じながら細かく繊細な分析とともに明確な意思とします。
以上のことから「地味」とは情報を根気強く精査し、内面で葛藤しながら、自分の価値観に忠実であるとし、情報をおおまかに内包する世界を持ちつつ、表現するときは情報を取りこぼすことなく粘り強く繊細に表すことといえますね。
地味というのは華やかではなく目立たないイメージがありますが、のぼかん的に読むと情報を常に取って精査を繰り返し細やかな配慮とどの立場にも平等で客観的な立ち位置で在るとも読めますね。目立たなくともやるべきことをしっかりと受け止め続け情報に敏感で常にテーマを持って取り組むことで新たなテーマがあり客観的な立場での見解が持てるのではないかと思いました。
地味に何かをやり続けることは決して楽しいことばかりではありませんがテーマを持つことで必要なことをしっかり選別し取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。
勉強でも仕事でも何かに取り組むと、その行為から生じるものがありますね。
頑張ったからといって、好ましい結果が出るとも限らず、逆に努力せずに予想以上の結果を得ることもありますね。
今日は「結果」という文字を分析し、理解を深め、その受け止め方、向き合い方について考えてみたいと思います。
のぼかん六つの形分けでは「受け身の形」となり主張を決める為の情報を受け入れてから自分の考えにまとめる。それからの行動なり意思表示に移すと観ます。
次に字の理論で観ていきます。一画目の右上方向に間口の開いた「く」の様な形で、周囲の情報の中より自分の価値観に沿ったものを取り展開すると観ます。続いて「く」の様な形の少し下辺りから「く」を受け止めるように、もう一度「く」の様な形を書き、最初の「く」とは少し角度を変えて再度情報を取り展開します。二つ目の「く」の書き終わりを「丶」で締め閉じ「幺」を構築し、ここまでの流れを確認しまとめると観ます。
次に「幺」の下部真ん中辺りより「亅」を書き、二度にわたり慎重に丁寧に取った情報を基に明快な意思を持つと観ます。さらに「亅」の左横に「/」右横に「丶」を書き「糸」を構築し、「亅」で意思とした事を左右別の視点から確認すると同時に対応の幅を定めると観ます。
続いて「糸」の右横に「一」を書き、「糸」で意思とした事と新たに受け止めた情報を整理、検証し必要なものは取り入れ、不要なものは横から流すと観ます。この「一」に垂直に「丨」を通し「+」とし、「一」の内容を周りの状況や情報と照らし合わせながら、左右上下に均等に仕分け、さらに「+」を受け止めるように短い「一」を書き「士」を構築し、仕分けた内容を絞り込み確実なものとすると観ます。
次に「士」の左下に「丨」を書き「士」で絞り込んだ内容を明快にし、さらに「一」「|」を書き、「士」の内容を前提としながら対応の幅を定め、底辺を「一」で閉じ四方が線で囲まれた「口」を構築します。「口」の中の守られた空間に、ここまで考え検証した内容を溜め置くとみます。「口」の中は仕切りがありませんから、検証した内容に対して「こうである」という決めつけはせずに、考え検証しながら出てきたものを、あれもこれも大まかにまとめると観ます。
「結」で考えたことを展開していきます。一画目の「|」で「結」で大まかにまとめた内容を明快にし、続いて「一」「丨」を書き、「結」の内容を基に対応の幅を定め三方を線で囲まれた空間を構築します。その空間の真ん中辺りに「一」を書き、さらに下部を「一」で締め閉じ「日」を構築し、テーマや自身の経験則に沿って時間をかけて内に入れた内容を吟味すると観ます。「日」の下に長い「一」を書き、「日」で吟味した内容と新たな情報を受け止め、整理、検証し、必要なものは取り入れ、不要なものは横から流すと観ます。「日」の上部中心辺りより「|」を垂直に下ろし「田」と「+」を構築し「日」で吟味した内容を左右上下に思考や方法論の世界を有し事に臨み、次に「一」で検証した内容も左右上下に細かく仕分け、さらに「+」の線が交差している所から「ノ」「乀」を書き、更に内容を精査し納得し下方へ示し展開すると観ます。
まとめますと「結果」とは、テーマや目的を前提として慎重に丁寧に受け取った情報を色々な角度からチェック、検証を重ねまとめた内容を、明確な理由と背景を持つ明快な結論としたものと言えるでしょうか。
つまり、自分の課題、目的を成すために、係る情報より何がどれぐらい必要なのかを明確にし、それに対し実際どうだったのかを、外部の情報も加味しながら分析した上の結論ということでしょうか。
「結果」と向き合う時、ともするとその内容~評価や批評~に注目してしまいがちですが、そもそも何を成すためにやった(やっている)事なのかに立ち返り、そして、そのために何をどれぐらいできたのか、できなかったのか等「結果」が生じた「理由」や「背景」に着目しそれらを明確にする事も必要かもしれませんね。
周りや下方に映るのは「果」の「木」、特に「ハ」の部分でしょうか。ここに結論の要点があるようです。こうして「結果」を見て喜んだり落ち込んだりするのは、全体の中の「一部分」を見て一喜一憂しているのかもしれませんね。囲いがなく、圧力や情報に晒されている部分なので、周りにその事を知らしめる分、周りの評価が気になるとも言えそうですね。
「結」の情報に対する精査の確実さはもちろんですが、そこから示し展開される「果」の「田」の内側、「木」の「ハ」の内側~股の部分にも、これからは目を向けてみようと思いました。
「結果」として生じたものには、生じる「理由」「背景」があり、そこは目立ちにくい部分であることがわかりました。
この「理由」や「背景」に注目し、しっかりと理解し、次に活かすことができれば、生じた「結果」を必要以上に気にしたり、一喜一憂する必要はないのかもしれませんね。
今月もありがとうございました。
年齢を重ねる度に時間が早く過ぎていく感覚になる。今年になって特に強く感じます。仕事内容の変化や新しく見つけた趣味に没頭する時間が増えたこと。いろいろと要因は考えられますが、以前ならそれでもこなしてきたであろうことでも気が付くと期限が迫って慌ててしまう、時間に追われる日が増えたように思えます。自分の中に余裕があれば追い込んでいくこの状況を楽しめるのでしょうが「充実している」というにはあまりに落ち着きのない日々を過ごすのが現状となってきました。
このまま時間に振り回されないためにも今回は『追う』をのぼかん的に分析して自分の現状を見直していきたいと思います。
『追』
のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実で外にも内にも何時でも何処でも状況に関係なく、自分のスタイルを通すところがあると観ていきます。
次に字の理論で観ていきます。
一画目にアンテナ的要素の「ノ」を書き周りの情報より自分が必要だと思うものを瞬時に判断し取り入れ、左下から長い「丨」を書き「ノ」で得た情報を迷いなく取り入れ明快な意思とします。次に「一」を書き上からの圧力や情報をあるがままに受け止め検証し、続けて「丨」を書き直角的に三方向を囲み取り組む範囲を決め、必要な情報のみを枠内に取り入れ内面で向き合い、仕切りのない自由な空間へ大胆にまとめ下の「一」で閉め考えをまとめます。一拍置いた下に少し長めの「一」を書き続けて「丨」を書くことで直角的な空間を作り上部の「口」でまとめた内容を余すことなく受け止め検証し、最初に自身で決めた考えを見定めながら様々な情報が混在する世界を内面で向き合い、下の「一」で閉じ、これまでの内容を生真面目にまとめ上げます。
次に左側へ「丶」を書きここまでの考えを確認しながら強い意志を持ち、革新の質を有する「ろ」を書き勝気に取り組みながら粘り強く柔軟に考え、保守の質を持つ「~」にこれまで吟味し検証したこと全てを乗せるかのように前向きにのびのびと表現していくと観ます。
まとめますと『追う』とは、必要な情報を常に意識しては検証し見極めながらも、引き続きあるいは繰り返し内面で検証しては大らかにまとめつつ、その内容のままを柔軟にプライド高く展開していく姿勢であると観ます。どんな状況になろうと最初に取りいれた情報を意識下において考え行動していくことになるのでしっかりとその存在を自覚して整理していかなくては自分自身が追い込まれてしまうのだということがこの分析からも理解することができました。
イベントが続くこれからの時期、時間に追われる日々はしばらく続くことでしょう。その中でも自分を見失わず納得のいくものを生み出していけるように、より一層精進していこうと思います。
ありがとうございました。
「勝つ・負ける」は様々な場面であります。「勝ってうれしい・負けて悔しい」と思うこともあれば、時には「勝ってもあまりうれしくない・負けてホッとしている」と思う事もありますね。
これは相手がある時の事ですが、自分自身のことでも「自分に勝つ」「自分に負ける」と使う時もあります。
検索してみると「『自分に勝つ』とは、自分の弱さ・怠け心・恐れ・欲望・不安などを乗り越えて、よりよい行動や選択ができる状態の事。『自分に負ける』とは、自分の中にある怠惰・誘惑・恐怖・甘えに流されて、本当はやるべきことを避けたり、後悔するような行動を選んだりする事」とありました。
今月は「自分に勝つの『勝』」と「自分に負けるの『負』」の文字を「のぼかん」の分析を通して考えてみたいと思います。
「勝」
のぼかん六つの形分けでは受け入れの形となります。常にテーマ、相手や情報を求める姿勢と同時に、何度でも受け入れる事を繰り返す。その事が検証となり吟味する力ともなる発想法があるとします。
次に字の理論で観ていきます。
一画目に「丿」を書き周りの情報を取り入れ明快な意思とし、続く「一」を書き上からの新たな圧力や情報を受け止め検証し、続けて「亅」を書き三方囲いで下方向に間口のある空間を作ります。「亅」は内側に跳ねているところから始めに意思とした事と常に照らし合わせると考えます。この中に「一」を均等に二本書き上中下の部屋を作り、周りの影響を受けることなく上から順々に時間を掛け検証し考え深めていき下方向にのみ、その考えを出し伝えていくと考えます。
この「月」の考えを基本とし、この右側に空間を置いて「ヽ」を書き周りの情報より必要な情報を取り内へ絞り込み、空間を置いて反対側にも「ノ」を書き更に違う方向からも必要な情報を取り入れ集約していきます。この下に「一」を書き集約した事と新たな上からの情報も含め検証し、不要な情報は両端より流します。更にこの下に長めの「一」を書き、上で検証した事をそのまま受け止め且つ流した情報ももう一度受け止め粘り強く検証すると考えます。
次に「ソ」の上、真ん中辺りから「ノ」を通し「二」とクロスさせ検証した事を結び付け、右方向にも「乀」を書き検証した事をバランスよく広げていくと考えます。この内に「フ」に似た部を書き、ここまでの本質をあるがまま受け止め検証し、自分の価値観の中で独自の発想法にまとめます。「フ」の終わりに跳ねがあることにより、より革新の質を意識させる勝気な取り組みを示します。「フ」の上辺の真ん中辺りを通るように「ノ」をクロスさせ再度、これまでの考えを要約しながら左下方向に結果を出していきます。これまでの事を瞬時に左右に仕分けし明快な判断力を持つとも考えます。
大まかにまとめますと、まず明快は意思がありそれに係る情報に対して自分の中で考えを深めながらも常に新たな情報をも受け入れ流しながら周りの情報を収集し検証したことで、よりその本質をしっかりと見極めて勝気な考えにまとめ明快な判断をすると言えます。
つまり「自分に勝つ」とは自分の考えや思いの連続性の確認に則り、その時の環境や状況の中で前向き又は肯定的に捉え行動することができる事となりますでしょうか。
「負」
のぼかん六つの形分けでは直情の形です。自分の価値観に忠実で何時でも何処でも状況に関わらず自分の意思を通すと、まずは解釈します。
次に字の理論で観ていきます。
一画目に「ノ」を書き、その先にある情報を勢いよく取り入れながら速やかに検証し、必要と思う情報を要約します。続く「フ」を書き、取った情報と新たな情報も受け止め検証し、初めの「ノ」と合う情報を勝気に取り出します。この下左に「|」を書き「ク」で取った情報を受け明快な意思を持ちます。そして続く「一」「|」を書き三方囲いを作り「ク」の情報と新たな上からの圧力や情報も受け止め検証し、必要な情報をこの内に入れていきます。この内に「一」を二本均等に書き上中下三つの部屋を作り順々に情報に対する考えを深め、この下に「一」を書き閉じまとめます。ここは周囲の影響を受けることなく自分の中で生真面目に考えを追求していく姿勢があると考えます。この下に少し空間を空け左側に「ノ」を書き、考えまとめた中よりこれだと思うものを取り出し、この右側に「丶」を書き、バランスを取るかのように表現していきます。この「ハ」は上部に接しておらず、柔軟に対応していくと言えますが、最後にこれまでの生真面目に考えた事に対してこだわることなく行動や表現をするとも考えます。
大まかにまとめますと、必要と思い素早く取った情報に対して検証し更にそれに付随する情報を取り、一つの確定する方向性の世界を作り、そこでの情報や考えを深めていき一旦まとめますが、最後に生真面目な考えとは違い柔軟な対応をすると言えます。
つまり「自分に負ける」とは、自分の価値観に合った情報を取り生真面目に一つの方向性について考え、続けることに終始し、最後はその考えとは違う行動や対応もあるだろうと気づき知り、そしてそれを自分の意思でそうとしているとなりますでしょうか。考え方針とした事も、周りの情報を求めず、そしてこだわり過ぎると、本来の目的とは異なる結果となり得る事もあるとなるようですね。しかし最後に過程を客観的に考える要素もある点が、次にまた向かう気づきとなる事を教えてくれますね。
何気なく使っている言葉も文字を分析することで、より深く解釈する事ができました。
今月もありがとうございました。
先日、久しぶりに一目惚れをしました。というのも、ある小物です。目に入った瞬間、手に取りしばらく眺めてしまいました。
あの惚れた瞬間というのは不思議なものですね。瞬間的に気持ちが高ぶったり、心がぐっと惹きつけられたりが強調されているようです。
そこで今回は「惚れる」の文字を分析してみようと思います。
「惚れる」
のぼかん六つの形分けでは受け入れの形となり、常にテーマ、相手を求める姿勢と同時に何度でも受け入れる事を繰り返し検証し、そのことが吟味する力ともなると考えます。
次に字の理論では、先ず「ノ」で瞬時に周りの情報から必要な情報を取り、不必要なものは下に流します。次にその反対のバランスの取れる位置に「ヽ」を書いて先程とは異なる角度から周りの情報を取ると同時に「ハ」に取り入れる幅を決め、上の狭い間口から取り入れた上からの情報を内の空間で広げていくと観ます。「ハ」の真ん中辺りに「|」を勢いよく書き空間を瞬時に左右に仕分け識別すると同時に明快な意思とし左右対称なので冷静な判断をするとします。
「忄」の考えを基に次の「ノ」でその考えと新たな情報とを瞬時に取り、要るものを取り入れ不要なものは下に流し「忄」で意思としたことや考えと向き合い、ここまでのことを確認します。続けて「ノ」の真ん中辺りから「─」を書き上からの圧力や情報を受け止め検証をし、続く「ノ」で取り入れる幅を決め三方を囲い、守られた空間に必要なものを取り入れ左上に跳ね上げ、取り入れたものを確認すると観ます。その守られた空間のやや左側に短い「ノ」を書き、検証したことから素早く要点を取り空間を二分し「忄」に向き合い確認をします。その右側に長い「ノ」を書き、再度素早く要点を取り空間を仕分け「忄」に向き合い先程より更に踏み込んで「忄」を確認し瞬時に判断したことを下方向に出します。これらの「ノ」はほぼ平行なので均等性があり、瞬時に要点を取り素早く空間を仕分け、曲線でもあることから繊細さを持ち、細かく識別をし同時に何度も確認をするところから自分の考えに対して思いを徹底する姿勢があると観ます。続けてその左下の「ノ」でその徹底した流れをそのまま取り、空間を置いた右側の「L」でここまでのことを繊細に受け止め跳ね上げ前向きに捉え、周りから見えづらい保守の質の空間に「レ」を書き自分の価値観に基づき細かく識別された結果と徹底し続けていることを確認し、次の「ヽ」で外からも客観的に確認をすると考えられます。「心」は固定されていないので上の「勿」で細かく仕分け識別したことと徹底したことをその時の状況に応じて対応する自由さがあるとも観れます。
大まかにまとめますと、先ずは周りの情報を瞬時に取り、違う角度からも情報を取り、入ってきた情報を展開し明快な意思とします。この意見を前提として瞬時に情報を取り検証し、取り入れたものを考えと向き合い何度も確認をして細かく識別し、それらの全てを受け止め繊細さを持って前向きに表現すると観ます。
つまり、瞬間的に判断したことに夢中になり確認をしつつそれを受け止めることで更に素直に反応すると考えられます。
文字の分析をして惚れる時の瞬間的なところや心惹かれ夢中になる様が文字からも読み取れ理解できました。
自分が惚れた人やものを振り返ってみると自分が魅力的だと感じることがどういうものか分かるかもしれませんね。
先月、我が家の子どもたちの七五三と二分の一成人式の写真を撮ってきました。
今は10代に突入し、子どものあどけなさと少しずつ大人びていく10歳時に写真に収める事が記念として増えてきているそうです。
そんな写真屋さんの謳い文句に見事にハマり、長女自身も着物を着たいという思いがあったのでとても良い記念となりました。
節目節目で写真は撮ってきましたが今回は6年ぶりの撮影となり、6年前と今日までの成長した姿を見ると本当にあっという間であり、感慨深いものでした。
この様に成長を記録、思い出として残すことは時折自分の人生を振り返るときに大切なのだなと改めて感じました。
今回は「残す」をテーマに分析していきたいと思います。
「残す」
のぼかんの六つの形分けでは受け入れの形となり、常にテーマや相手を求める姿勢と同時に何度でも受け入れては流すことを繰り返し、その事が吟味する力ともなると観ます。
次に字の理論で観ていきます。
まず「一」で上からの情報や圧力を受け止め並べ必要なものは受け入れ、不要なものは左右へ流す又は跳ね返したりします。
「一」の真ん中下辺りより「ノ」を書き「一」で取入れた情報より更に必要な情報を瞬時に取り、続く「ノ」の右側に「フ」を書き「ノ」での情報と距離を置いた新たな情報を受け止め絞りながら取入れる範囲を決め、勝気にまとめます。「ク」のような空間の中に「一」を書きこれまで構築してきた情報と世界観を一度まとめ、時間的推移と共に検証し下方向に考えを出します。
「歹」での考えを基本に「一」で上からの情報や圧力を受け止め必要なものは取り入れ不要なものは左右へ流します。一拍空いた下に「一」を書き更に周りの情報を取り入れながら考えを絞りまとめ、続く一拍空いた下に少し長い「一」を書き「三」の様になり上2つの「一」で受け止めきれなかった情報をもう一度受け止め精査すると考えます。取り入れた情報を何度も検証する様は、慎重さタフさがあるとも言えます。
「三」の真ん中より「乚」を斜めにクロスさせ固定させる事で自分の価値観をしっかり持ち、また跳ね上がりが上方向を向いているのでプライド高く考えをまとめ続く「ノ」で自身の確信とこだわりを勝気に見せ「ヽ」で大まかにまとめ強く主張すると同時に遊び心を持った余裕のある表現をすると観ます。
「残す」とは経験値を大事にしながら情報を取り入れる範囲を定め、時間をかけ考えをまとめ慎重に吟味した後、自分はこうでありたいとの明快さと向上心をアピールすると同時に、まだまだ今後を予感させる余裕のある表現をするのだと理解しました。
今あるものをその時々、又は節目で写真として「残す」ことで頭の中だけの記憶と照らし合わせることはもちろん、とどめられなかった記憶も鮮明に収められているので写真に「残す」ことで「この時はこうだった」と余裕のある記憶、記録の整理が出来るのではないかとも考えました。写真だけではなく日記や書類などにも言えそうですね。
子どもたちの今ある姿を残し5年後10年後と一緒に見返し、記憶の余裕を楽しみたいと思います。
今月もお読みいただきありがとうございました。
前回、活かすという文字を分析してみてずっとモヤモヤして考えていたことがしっかり理解できました。するとその似たような世界も感覚的に分かることがあり、自分の中でなるほどと整理ができたことがあります。
今回は理由が分かること、心情が分かること等、幅広い意味合いを持っている「分かる」の文字を観ていきます。
「分かる」は直情の形で、自分の価値観に忠実で何時でも何処でも状況に関係なく自分のスタイルを通す、本人的には不器用と思うと観ていきます。
次に字の理論では、「ノ」で周りの情報より必要なものは取り入れ、不必要なものは流し方針を決めます。次に反対側に「乀」を書き新たな情報を受け入れ「ノ」の方針についての現実的な情報として受け止め検証し構築された「ハ」の内側で情報を育んでいくと考えます。「ハ」の内側は上の間口より下の方へと広がっているので、内の中で情報を育んでは「つ」で受け止めながら並べ検証し、左下方向に全てを流していくと観ます。その真ん中辺りに「ノ」を書き、今ある情報を左右に分けその現状に合わせた判断性を示していくと観ていきます。
大まかにまとめますと、周りの情報から選択した内容について慎重にバランスを取りながら、まずは検証を尽くした内の世界を守り、そのことを受け止め検証したらそこで得た納得の世界を「刀」として勝気に出していきます。
ですから、やりたいこと気になって取り入れたことは、冷静にその内容にのみ集中してああでもないこうでもないと考えるから自分の中で納得した世界を得たことが分かりますね。
自分の中での納得なので、それぞれの「分かる」という理解の仕方が違うこともまたわかりました。
迷ったら「文字を通して考えてみる」、正に納得の世界です。
私は文章を書く専門家ではないため、難しい内容を論じながらその事を書きまとめて人様に伝えるのが苦手です。
では文章を書くことを「身に付ける」には、どのようにしたら良いのでしょう。
「身に付ける」ことを国語辞典では、学習や訓練を通して、望ましい知識・教養や技芸などが身に備わる。と書かれています。
そこで、今月は「身」を『のぼかん』で観ていきます。
「身」
のぼかん六つの形分けでは直情の形となり、自分の価値観に忠実で、外でも内でもいつでもどこでも状況に関係なく自分のスタイルを通すところがあると観ていきます。
字の理論では、一画目で書く「ノ」で自分に必要と思う情報を強気に素早く取り、続けて「|」を下に降ろすことで明確な意思とします。そこから、「ー」を右方向に書くことにより、その場の現実的な情報や圧力を全面で受け止めます。続けて「亅」で取り入れる範囲を決めた後、まっすぐ下方向へ書くことにより、距離感をはかりながら掘り下げる範囲も決めていきます。その後、左上に跳ね上げて、その内を終始確認する意思に勝気さを持たせると観ます。
この三方囲まれた広々とした空間に二本の「ー」を順々に引くことで、取り入れた内容を経験則と照らし合わせながら、上・中・下と掘り下げます。
また、四つの線で囲まれた揺るがない世界観は、外からはその内面が分かりづらい、あるいは内面の世界を完全に守ろうとし、見せない、出さない、出せない部となります。
さらに、下側の線は敢えて左側より突出してから構成されており、自分の思いに取りこぼしがないよう勝気に取り入れると考えられます。
最後に右上から自分の世界観に向かって、斜めに「ノ」を交えることにより、新たな情報と自身の構成された価値観とを比較しながら取り入れ判断し、明快かつ柔軟に自分への納得としていくと考えます。
おおまかに「身」を観ますと、まずの意思に従いながら上からの情報や圧力を全面で受け入れ、取り入れた情報を順々と納得できるまで検証します。
こうしてその内面を完全に守ろうとし、見せない、出せない、出さないようにしながらその実態を理解し、そこに新たな情報と判断に基づき、培った価値観と比較しながら、自分の確固たる知識へと昇華していくとまとめられそうですね。
ですから、「身」の内面は見た目では分かりませんが、自分が納得できるまで情報を掘り下げ、経験則と照らしながら本当に必要な情報を掘り下げた後、新たな情報と合わせ比較して知識としていくのでしょうね。
このことから、情報を納得できるまで検証した後、基本的な文字や構成力を段階的に仕上げ、新たな情報も加味しながらまとめていくことが、文章力を「身」に付ける上では大切であると分かりました。
copyright©2020 Nobokan all rights reserved.